スポンサーサイト
--- 狐介
下書き

始めは、何も考えていません。(ぇ;)
取り合えず、構図はその時の「萌えとテンション」で思いつきます。
(そのため、似た構図が多いです...orz)
下書きはあとから消すので、自分が分かるなら汚くても大丈夫。
ちなみに、下書きをする理由は顔や体のバランスが崩れないようにです^^
↓
ペン入れ(実線)

その名の通り、ペン入れです。
下書きにそってひたすらなぞっていき、始めの水色の線は逆マスクで消します。
最初と構図が違うのは、私にとってはよくある事です(笑)
↓
修正+影付け

この作業一番大好きです!!(は?)
ひたすら影やら太線やらで立体感を出します。(影が多いのは色塗りをあまりしたくないから。笑)
ついでに、線の修正やガタガタしていた所を直したりします。
↓
バケツ(色決め)

テーマとなる色を塗りつぶしツールでばっと決めちゃいます。
薄い色となる所(肌色、白に近いもの)には、あえて色は付けません。
理由は、テーマ色とのばらつきを抑えるためで、濃い色を使う時にはこうします。
薄い色がテーマな時は、肌から塗ります。
↓
着色

テーマ色とのバランスを見ながら、ガシガシ塗ります。
ちなみに私は、この作業が嫌いです。(-_-){イロヌリキライー〕
故に、塗りが一番適当で、一番汚いです。はい。
↓
主線塗り+光入れ

絵に不自然差が出ないように、主線の色を変えたり光を入れたりします。
↓
完成!!

B*memo 狐介。

始めは、何も考えていません。(ぇ;)
取り合えず、構図はその時の「萌えとテンション」で思いつきます。
(そのため、似た構図が多いです...orz)
下書きはあとから消すので、自分が分かるなら汚くても大丈夫。
ちなみに、下書きをする理由は顔や体のバランスが崩れないようにです^^
↓
ペン入れ(実線)

その名の通り、ペン入れです。
下書きにそってひたすらなぞっていき、始めの水色の線は逆マスクで消します。
最初と構図が違うのは、私にとってはよくある事です(笑)
↓
修正+影付け

この作業一番大好きです!!(は?)
ひたすら影やら太線やらで立体感を出します。(影が多いのは色塗りをあまりしたくないから。笑)
ついでに、線の修正やガタガタしていた所を直したりします。
↓
バケツ(色決め)

テーマとなる色を塗りつぶしツールでばっと決めちゃいます。
薄い色となる所(肌色、白に近いもの)には、あえて色は付けません。
理由は、テーマ色とのばらつきを抑えるためで、濃い色を使う時にはこうします。
薄い色がテーマな時は、肌から塗ります。
↓
着色

テーマ色とのバランスを見ながら、ガシガシ塗ります。
ちなみに私は、この作業が嫌いです。(-_-){イロヌリキライー〕
故に、塗りが一番適当で、一番汚いです。はい。
↓
主線塗り+光入れ

絵に不自然差が出ないように、主線の色を変えたり光を入れたりします。
↓
完成!!

B*memo 狐介。
スポンサーサイト
★★★
フリースペースです。
ランキングや、WEB拍手にどうぞ。
★★★
| ホーム |